8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

足立区議会 2022-06-30 令和 4年 6月30日文教委員会-06月30日-01号

なお、そのページの項番2、性教育実施状況、こちらにつきましては、東京都の性教育の手引ですとか人権教育プログラムに載っている性教育内容、そして、資料の5ページ、項番3ですけれども、こちらは東京都の安全教育プログラムに載っております犯罪被害防止教育こちらの内容を学年を追って記載させていただいておりますので、お読み取りをいただければと存じます。

足立区議会 2021-04-20 令和 3年 4月20日文教委員会-04月20日-01号

今までのところは性教育についてですが、そのほかに、各校で犯罪被害防止教育実施というものもございます。この中身につきましても、それぞれ発達段階に応じて取り扱っている主なものをまとめさせていただいているところでございます。 ○吉岡茂 委員長  本件につきまして、何か質疑ございますか。

足立区議会 2016-09-27 平成28年 第3回 定例会-09月27日-03号

また、犯罪被害防止に向け、家庭学校地域社会連携のもと、全校において、毎年必ず、1回以上の「セーフティ教室」を実施し、非行犯罪被害防止教育を進めております。  次に、子ども立ち直りについてお答えいたします。  まず、警察への被害届につきましては、学校が、これまでの指導状況などを総合的に判断し、子ども立ち直りに、警察の協力を得ることが有効であると判断した場合に提出をしております。  

大田区議会 2014-09-29 平成26年 9月  決算特別委員会-09月29日-01号

保護者への啓発といたしましては、犯罪被害防止教育として全小中学校実施してございますセーフティ教室の中で、サイバー犯罪被害防止について警察などの関係機関連携しまして、子どもと大人がともに考え学ぶ機会を設けてございます。  また、道徳授業地区公開講座等懇談会のテーマに取り上げるなど、機会を捉えて啓発に努めているところでございます。  

大田区議会 2013-11-28 平成25年 第4回 定例会−11月28日-02号

また、学校家庭地域連携による非行防止犯罪被害防止教育推進を目指し、全小中学校においてセーフティー教室を開催し、その中で、インターネットスマートフォンに関するハイテク犯罪防止啓発を行ってございます。その際には、所轄警察民生児童委員等外部講師を招聘し、具体的な防止対策を学ぶとともに、保護者地域意見交換会を設け、子ども情報モラルに関する意識が高まるよう努めてございます。

大田区議会 2006-10-05 平成18年 9月  決算特別委員会−10月05日-01号

家庭学校地域連携による非行犯罪被害防止教育推進することを目的としているこのセーフティ教室は、連れ去りや性被害からの回避方法、万引きの防止インターネット携帯電話等にかかわるハイテク犯罪防止薬物乱用防止等を具体的、体験的に学びます。そのために、児童生徒体育館等に一堂に会し、警察からの講話や映像による指導、ロールプレイングなど実践がなされています。

世田谷区議会 2005-03-28 平成17年  3月 予算特別委員会-03月28日-08号

◎髙山 教育政策担当部長 子ども健全育成推進とともに、家庭学校地域社会連携によります非行犯罪被害防止教育推進するものの一つといたしまして、十六年度から区立小中学校全校におきましてセーフティー教室実施してございます。  セーフティー教室では、教員と保護者地域の方々が、子どもたち犯罪に巻き込まれないための方法などにつきまして、警察官などから直接学んでおります。

  • 1